Kae stained glass art
Back to top page


j-log(造語)は、喜び"JOY"の j 、自由"JIYU"の j 、気まま企画なページ。

〜 KAESSAY 〜
エッセイとは、自由な形式で気軽に自分の意見などを述べた散文である。

2023.Sep.29「わりと好き」
きのうの夕方、突然の訪問客があった。 電話がかかってきて、5分後に着く、という。 私は「10分時間をちょうだい!」と言って、 慌てて着替えて、丸テーブルの上を片付けて、 「どうぞ〜」とSMSした。 ここまで急なのは、さすがに驚くけれど、 今日に今日のお誘いは、わりと好き。

2023.Sep.17「ごめん」
スマホ歩きでこっちへ向かってきくる外国人に、 (ぶつかりそうになって)「ごめん」と言われた。 「ごめん」→「ごめんなさい」がイイよね? 思わず、「その日本語良くないわよ」と、 教えてあげたくなってしまった。 これって、 「Sorry」を日本語にしたんでしょうね? 海外ではよく使う「Sorry」ですが、 もしかしたら、今回私が味わった感覚の言葉 なのかな? 本当にごめんなさい、の気持ち の時は、「I'm sorry」という方がイイかも。

2023.Sep.14「3 Be」
Be independent(自立した人でありなさい) Be intelligent(知的な人でありなさい) Be cooperative(協力する人でありなさい) 緒方貞子さんが肝に命じていた言葉だそうです。

2023.Sep.13「真夜中の珈琲タイム」
やれやれ、眠れません。 久しぶりに珈琲を入れましょう。 お供は「紅配緑麻辣青豆」台湾のお菓子です。 最近一押しの豆菓子で、先月楽天市場で8袋 (送料無料になる最小ロットが8袋)買った のだけれど、周りの人に差し上げていたら、 あっというまに、3袋になってしまったので、 8袋再注文。やばいくらいハマってます。笑 さて、珈琲と言えば、 世田谷の松陰神社商店街に素敵なカフェ 「BLUEM COFFEE COUNTER」 ができて、 とても気に入っている。 カウンターに5席ほど、フロアーに5席ほど、 綺麗な青に塗装した珈琲マシンがとても印象的 なスッキリした大人雰囲気のお店です。 初めて前を通りかかった日は、夕食前で珈琲の 気分ではなく、営業時間だけ教えて頂き、家路。 なので早速、翌日のお昼すぎ、まずは試しに、 ホット・コーヒーとブラウニー・ケーキを注文。 スッキリした珈琲で私好み、通う事になるかも! その隣にできた花屋も、とっても素敵で、 松陰神社商店街がなんだか都会的になった。 大好きだった木造の商店街のリニューアル物件で、 寂しさもあるけれど、新しいのもイイもんだな! 裏路地には、イタリアンのお店もできていて、 メニューを見ていたら、お店の人が出てきて、 お一人様でサラダ&パスタとかでも良いとの事。 秋の夜長、散歩と料理とお酒、ちょっとイイね!

2023.Sep.9「心が落ち着きません」
温かい緑茶を入れた。 そして、お茶うけは”かりんとう”... なんか、秋?って感じです。 きのう今日と少し涼しい。 明日からはまた30度超えらしいけれど、 35度にはならないみたい...10日間予報 ちょっとホッとする。 今日は九月九日、重陽の節句 願い事をすれば叶う日だというので、 今朝は早速、願い事を半紙に書いた。 ムフフ 最後に句点をつけるのが重要だそうです。 今月に入ってから、カレー・ライフ復活です。 夏バテしないように、体が欲するのかな? My curryは、ターメリックとチリ、コリアンダー を同量ずつでブレンドして缶に入れている。 一人前のカレーには、ティースプーン1/2の My curryと適量のガラム・マサラを使う。 たったこれだけなので、全然減りません。 私の口に合う普段の隠し味は、納豆のタレ。 納豆を食べるときは、辛子しか使わないので、 タレがとても重宝している。 ドラマ「VIVANT」が面白いと聞いたので、 T'verで3話まで観たのだけれど、4から7話が 見当たらず、先週8話をT'verで観ることに。 味方が敵?敵が味方?あれれ?どうしちゃったのー? 心が落ち着きません。

2023.Sep.2「iZoo」
日本初、体感型動物園iZooへ行ってきた。 目的は昨年から注文を受けている「蠍」の観察だった。 ところが、園に入るやいなや、 イグアナ、カメレオン、蛇、蛇、蛇、亀、亀、亀、、 ギャオ〜! 興奮しすぎて、蠍の事をすっかり忘れ、 もう少しで帰りそうになった、とその時、 「可衣さん、そういえば、蠍観た?」と神の声... きゃー観てない!「蠍」どこ?どこ? 探し回る私。 スタッフのお兄ちゃんに聞いてみると、なんと、 木製の小さな箱に3びき、、愕然 伊豆下田まできて、これだけ?(泣) 一瞬泣きそうになったけれど、スタッフのお兄ちゃんが 色々教えてくれたので、すっかり機嫌を直した私(笑) 何はともあれ、夏展でご注文いただいた爬虫類ちゃんは、 思いがけなく全部観察できまして、良かった良かった。 夕ご飯に、 小田原の老舗「だるま」で、天丼を食らって帰宅。 遊んだーーーーー!!  イヤイヤこれもお仕事(^^;

2023.Aug.27「今年も有難うございました」
今年もたくさんのお客様にお運びいただき、真に 有難うございました(拝) 37度、36度の激猛暑続きで、どうなることやら? と、とても不安でしたが、TVの力って本当に凄い! 顔馴染みのお客様はもちろんですが、 「ぶらり...」を観て、というはじめてのお客様に、 本当にたくさんおいでいただきました(感謝) 栃木県や兵庫県からも... 梟は勿論、蠍やウミガメの注文が入っていて、 どんな子が生まれるかな???  ウミガメは小笠原で観たことあるのですが、蠍はなく、 近々、蠍を観に行ってきまーす! (webギャラリーは、9月13日迄)

2023.Aug.18「明日から」
昨日の夕方、階段を降りると、 野良猫のチャップリンが座っていた。 Hi...と心で思いながら仕方なく近くを通ると、 いつもなら勢いよくツツジ畑に駆けていくのに、 座ったまま、黙ってこっちを見ている。 距離して80センチほど... 肝が座っているのか? 「此奴は人畜無害、動くと暑いし。」なのか? 可愛いような、憎らしいような... まぁ、さぞかし暑かろう... こっちは裸でも暑いのに、奴は毛皮を着ている。 明日から恒例夏の作品展、 初日の最高気温は36度、 気合いだっ!気合いだっ!気合いだっー! 「頑張れよ、俺様は毛皮着てんだぜ!」 と言って、エールをくれたのかな?

2023.Aug.16「うな牛」
6月に友人2人と郡上八幡に行った時、 「炭火焼鰻」を楽しみにしていたら、 (郡上八幡は炭火焼の鰻が美味しいのです) 友人の一人が「鰻以外がイイ」と言うので(^^;) その後、なかなか「鰻」の機会がなく、今月に なってしまいました。 とはいえ、最近はランチでも三千円位で、 なかなかの高級食、一人ランチには贅沢すぎ? と言うわけで 石原さとみさんが実に美味しそうに食べている すき家の「うな牛」をテイクアウトしてみた。 あの宣伝効果は凄いと思う。 「うな牛並」1050円 確かに、この値段で鰻と牛丼というのは、 コスパがイイと言う男友達の言葉にグンバイ。 たっぷりの山椒がついているのも嬉しかった。

2023.Aug.12「丁寧に、」
冷蔵庫がコンパクトになり、 オーブン・レンジがやってきて、 そのために処分した物が諸々あって、 食生活が丁寧になってきた、気がする。 目下、我がキッチンは完璧である。 さて、 ガレージの中が大問題、物が溢れている。 梱包材は仕方ないにしても、 使うかもしれないダンボール箱、 使うかもしれないアクリル板、 使うかもしれない金属達、 シュレッターにかける必要のある書類の山、、 一つ一つ処分していこう!丁寧に、丁寧に、 すこーし、暑さが和らいできた。 年内を目指して、頑張れ、私!

2023.Aug.7「無駄を省いて文明開化?」
関東は今日以降、しばらくどんより空模様の予報です。 暑さが少し和らぐのか? それとも、スチーム・サウナ状態か??? 外国人のお客様、 No more Japanese summer!! にならなきゃいいけれど・・・ ・・・ 先日、新しい冷蔵庫がやってきました!  そして、今朝はオーブン・レンジを発注しました! 今までの冷蔵庫は、背が高くてレンジを上に置けず、 加えて、容量が大きすぎて、乾物やら、タッパーやら 冷蔵庫に入れる必要のない物達の戸棚になっており、 無駄なことしているなぁ...と常々思っていたんです。 それで、今回は容量が小さいサイズの冷蔵庫にして、 上にオーブン・レンジを置くことにしました。 これまで電子レンジの必要性を感じていなかった私も、 さすがに、昨今の冷凍食品事情は目をみはる物があり、 また、オーブン料理を作りたい気持ちが膨らんでいて、 オーブンと電子レンジの抱き合わせオーブン・レンジ なら、我がメガネに叶うなり。。 電化製品の直重ね置きは、風水的にあまり良くないそ うなので、間に挟む木版を探しましょっと。

2023.Jul.26「夜型」
最高気温39度、きたーーーー! これはもう危険です! 空調のないガレージで半田付けは危険です! という訳で、 2日ほど前から、ガレージ(工房)でのお仕事は、 夕食後に開始することにしました。夜型です。 昼間は、後回し後回しにしてきた事務仕事など、 やらなければならない事は山のようにある。 このスタイル、なかなかイイかも...

2023.Jul.17「光と影」
モラハラ、パワハラ、セクハラ... ようやく問題視されてきたこれらの課題 夫婦間、上司部下間、この辺りはテレビでもよく 取り上げられるけれど、兄弟姉妹間、というのは、 未だに沈黙を続けている。。 一人っ子以外は全員関係するので、 取り上げられないのでしょうね。。 とはいえ、 コレって一番根が深いと思うのは私だけ??? しかーし、人は公平なんです。(^^)v これは陰陽の教えでもあります。 影があれば、必ず光がある! 半分までなら陰(理不尽)があってイイんです! 陰があってこそ陽の気がいっそう輝くんです! 今、辛い思いをして、 陰の中で、もがいているそこのあなた、 最高の日向(ひなた)の前触れと思いましょ! 今起きている事は貴方が輝く為の起爆剤なのです!

2023.Jul.13「真夜中の珈琲タイム」
今は真夜中の0時半...なんと29度あります。 さすがに真夜中29度なんて過去にあったかな? 驚きです... さて、そんなわけで眠れないので珈琲を入れました。 暑いけれど、ホット・コーヒーです。笑 ・・・ 夕方、ガレージから出てきたら、のら猫のチャップリンが こっちをじっとみて動かない。 ちょっと顔つきが変わったような...まぁ、イイ年だしな。 私が一歩踏み出すと、トコトコと去って行った。 私はCを撫でてやった事がないし、食べ物をあげないので、 もう随分長い知り合いだけれど、全く愛想なしだ。 Cをみていると、野生こそ、忖度の極みだな、と思う。 撫でてくれる人、食べ物をくれる人の気配がすると、 草場の影からトコトコと姿を表し、スリスリしている。 実は水飲み場を作ってあげてるんだけれど... 実は昼寝床を作ってあげてるんだけれど... これ見よがしにしないと、わかってもらえないんだよね。 ・・・ ちょっとイイ事を知った。 お水にオマジナイの言葉をかけてから飲むと、若返るそうだ! 「身も心も脳も、若返らせてくれて、ありがとう!」 タダです。やりましょー!

2023.Jun.29「風邪」
風邪を引きました。 5、6年ぶりでしょうか? コロナかしら?と思って抗原検査を2回したけれど陰性です。 夏風邪は体を冷やしては行けないし、けれど暑いし、厄介です。 熱はないので、体がだるいわけではなく、お仕事はできます。 咳が出るのでのど飴が必需品なのだけれど、 ノンシュガーのど飴の種類少なすぎる。 甘くないのど飴って作れないもの?

2023.May.16「真夜中の珈琲タイム・蔦のマスター」
久しぶりに眠れない夜です。 今夜は、カフェ・オーレ&トーストにしました。 すごくお腹がすいていまして... 日本では、寝る前に物を食べることはよくない、と いうけれど、映画「ローマの休日」で、アン王女は 寝る前にクラッカーと牛乳をいただいている。 実際に、お腹がいっぱいだと眠くなる。 自然な生理現象を促すなら、寝る前は少し食べる方 が良い気がする。 さて、今夜は少し冷える。13度、冷えるわけだ。。 ガス・ファンヒーターは片付けてしまったし、空調 は部屋が乾燥するので、オイル・ヒーターをつけた。 そう、このオイル・ヒーター、マスターの形見にな ってしまったな。 昨日の朝、友人から青山の「蔦珈琲」が閉業すると いう内容のLINEがきた。えっ?  知らなかった。2月にマスターが旅立っていた。 最後にマスターと話したのは、スケジュール帳によ ると昨年の6月24日になる。もう1年近く前だ。 「蔦珈琲」、40を迎えたころから今のアトリエに 引っ越しをするまでの3年程、毎日ように通った珈 琲屋だ。引越しをしてからは、材料屋に行くときに 顔を出していたから、月に1回くらいになり、材料 屋が2019年に閉業してからは、コロナもあったし、 すっかり行かなくなってしまい、昨年6月、4年ぶ りにマスターに会いに行ったのだった。少し老けた なぁ...と思ったけれど、私より15歳も年上だし、 そんなもんかなぁ、とさほど気にしなかったので、 その後もまた全然行くことがなくて、、ショック。 そのマスターからいただいたオイル・ヒーターが、 今、私の横にある。少々大きいので、欲しい人が いたら差し上げようかな?なんてことを考えてい たけれど、手放せないじゃないさ〜、マスター! さっきも書いた通り、マスターは15歳年上で、 マスターが脱サラをして珈琲屋をはじめた年齢と、 私がステンドグラス1本に絞った年齢が同じだった こともあり、私より15年前を走る人生マラソンの ランナーとして、カウンター越しにいろんな話をし ていただいた。下ネタを交えて。 真面目な話に下ネタがまじるので、カチンコチン に固まった脳みそを緩めたい時には、特効薬にな ったものだ。あ〜、もういないんだなぁ... 来週、「蔦珈琲」がピンチの時に何度も支え続け たIさんとランチをすることになった。Iさんは、 毎朝とティータイムに蔦で珈琲を飲み、お店が休 日の日には、マスターとゴルフ・コースを周って いたおじ様。私でさえ、ぽっかりした感じなのだ から、Iさんはさぞかし寂しいであろうと思う。 亡くなってから、3か月たつからもう大丈夫だと 思うけれど、、、 それはそうと、冷静になってみると、珈琲屋をや りたくて脱サラして、命尽きる4か月前までお店 に立てたんだから、こんな幸せな人生はないわね。 マスター、最後もお手本をみせてくれたわね!!

2023.Apr.23「ぶらり途中下車の旅(南北線)」
先日、取材をしていただいた 日テレの「ぶらり途中下車の旅(南北線)」ですが、 東海地方では3月の舞の海さんの回が放送されたようです。 (過去の放送は、Huluで見逃し配信しているそうです) 先日の土曜は、鈴木浩介さんの南北線ぶらり旅です。

2023.Apr.16「真夜中の珈琲タイム」
ひと寝入りできたのだけれど、夜中に目が覚めたら、眠れそ うにありません。。お腹も空いている。 今夜は即席カフェ・オレにした。 ティースプーン1杯のインスタントコーヒーに湯を100cc程 そそぎ、そこに冷えた牛乳を100cc程加える。これでOK! 猫舌の私には、ちょうど良い温かさになって良い。 さて、はじめましょう。 先日、仕事が終わってから、森村泰昌さんのART SHIMATSU → 芸術のあと始末 という渋谷のイベントに行ってきた。 京都市京セラ美術館で開催された森村さんの展示会「ワタシ の迷宮劇場」で使用したブルーグレーの生地を再活用しよう! という、糸井重里さんの「ほぼ日」が企画したイベントだ。 会場には、日比野こづえさんが作ったBAGや、他のアーティス トが作った洋服などが飾ってあった。そして、私たちもその生 地を買うことができて、何かを作って写真を送ると参加したこ とになるらしい。で、ひとつ買ってきた。さて何を作ろうか? ・・・ 季節はぐんぐん前倒しになっていて、そろそろ花粉症も楽に なってきている。今はハナミズキが真っ盛りで、そろそろ藤 の花も咲き誇るであろう。アトリエの前のツツジも満開だ。 今日は一日中雨が降っていたので、植物達は嬉しいだろうな。 ・・・ 2006-2009年の間、年1回作品展の会場としてお世話になっ た恵比寿三越が閉店して2年、久しぶりに恵比寿ガーデンプレ イスに行ったので、会場であった所に行ってみると、現在は、 DIY用の床材や、壁紙などが陳列されていた。 私は、恵比寿三越のサイズ感が好きだったなぁ。。 今は、都会の人も DO IT YOURSELF の時代なんだなぁ。。

2023.Apr.11「真夜中の珈琲タイム - なんとなんと」
日本中がWBCで盛り上がった後、桜前線が全国に一気に広がり、 さて今年はどこの桜を愛でようかな?と思っていたら、ほぼ毎年 一緒にお花見している友人から、「皇居乾通りの花見にしない?」 と嬉しいお誘いがあったので、二重橋駅〜乾通り〜北の丸公園〜 靖国神社までの桜を満々と満喫し、インド大使館近くのカレー屋 さんでカレーをいただき、その後、ずっと気になってた「東京国 際クルーズターミナル」まで足を伸ばしたら、なんとなんと、ヨ ーロッパからの豪華客船が入港していて、ターミナルビルの上か ら客船を舐めるように見学し、満喫したあとは、広〜いロビーで、 巨大スクリーンに映る日本の美しい画像をぼ〜っと夕方まで観て、 カクカクシカジカしていたら、4月半ばになってしまった。。 久しぶりの「真夜中の珈琲タイム」です。 今日のおやつは、「海老せんべい」です。 ・・・ そうそう、カクカクシカジカの中に、テレビの撮影がありました。 毎週土曜の朝に放映している日テレの「ぶらり途中下車の旅」って ご存知ですか?(東海地方は中京テレビです) お話をいただいてから、観るようになったんですが、なかなか良い 番組です。今月22日の放送で、なんとなんと、私が作った生き物 のステンドグラスちゃん(烏、燕、梟...)達が登場します! 1時間位の番組中5分位の枠だそうで、編集でどの子がフォーカス されるのかは、わからないのだけれど。。(超楽しみ) 「作家撮影はNGでお願い!」と懇願しましたが、却下されてしまい、 恥ずかしながら、私もちょこっと映るみたいです。(やめて欲しい) このご時勢でマスク着用OKだったので、マスクしてます、勿論(笑) 仕事をしている姿を撮影したいと言われたので、大人の眼鏡も着用。 どんなお婆さんが登場するのやら?(笑々) ・・・ 今月下旬からは毎年恒例の東北展が始まります。 今年は、新旧合わせて60点展示する予定です。 さて、どんな衣装でお客様をお出迎えしましょう? これって、結構悩むんです。毎年同じってわけにはいかないし。。 ただ、なんちゃって洋裁なら母親譲りで好きなので、助かっている。 今年は、10年前にタンザニアの空港で手に入れたタンザニアの生地 でワンピースを作ることにしましたよ。(目下制作中) 実はこの生地、ふた夏程、我部屋のカーテンにしていたこともあり、 つまり、これって SDG's? 久しぶりに引っ張り出してみたら、ナショナル・パークに広がる野生 動物の糞尿の「香り」(あえて「香り」)が、鼻先に。笑 脳裏に広がる国立公園の景色と共に、かぐわしい「香り」も思い出す。 ・・・ この歳になると、20年来の友人知人というのが結構いるもんです。 塗装職人さん、木工職人さん、金属加工職人さん、電材業者さん、 そして、取引先、みんな大事な大事な仕事の戦力です。 その殆どが、なんとなんと、20年以上のお付き合い。 有難いなぁ。。(感謝)

2023.Mar.11「ニッポン」
WBC、侍ジャパン、凄い凄い! サッカーも凄いけれど、野球も凄い。 体の大きさは欧米には叶わないけれど、底力がある。 若者万歳!若者万歳! ニッポン経済も、若者に任せたら強くなるんじゃないかな? 頑張れ、ニッポン!

2023.Mar.7「心の栄養」
年明けて、休みなく仕事をしてきたせいか、 体が悲鳴を上げだした。 そんなわけなので、先週から週に1回は必ずOFFにして、 アトリエから離れることを決意した。 まずは、昼下がりの映画鑑賞、勿論、劇場まで足を運ぶ。 「逆転のトライアングル」Bunkamura ル・シネマ 「いつか君にもわかること」恵比寿ガーデン・シネマ そして明日は、「マイヤ・イソラ」の予定だ。 コロナになって、人と会わないのは日常だったけれど、 映画館に行かなくなった事が一番こたえたかもしれない。 主に洋画を観るので、映画館は、さながらの海外旅行。 外国語が聞こえてくるのも心地いいし、女優さんの洋服や、 インテリア、街の様子、あらゆるものが刺激になる。 感情移入して、泣いたり笑ったり、心の栄養もたっぷり。 つくづく、映画って素晴らしい! ・・・ コロナ後初の海外旅行はどこがイイだろう? ハワイ島? 物価が高そうだなぁ。。 モロッコ? カラフルで刺激的!治安大丈夫かな? ブータン? のんびりできそう・・・ ブータンかなぁ??? ・・・ 花粉がピーク!警報級? それでも、 制作中は換気が必須、ガレージのシャッターは全開です。 助けてくれ〜、がぅ〜 ・・・ 我が家の簡易ソーラパネルちゃんは、よく働きます。 朝から午後1時くらいまでベランダに引っ掛けておくと、 携帯電話やパソコンの充電には充分です。 2年位前に買ったのだけれど、そろそろ元は取れるかな?

2023.Feb.20「真夜中の珈琲タイム」
いつものようにブラック珈琲を入れて、今日のお菓子は 柿ピーです。 柿ピーと言えば、プチ・ショックなことがありました。 いつもの小さなスーパーマーケットにお買い物に行って、 柿ピーの棚に行くと、いつもの所に柿ピーがないんです。 そこには柿の種だけの袋とピーナッツだけの袋があって、 ん?これって両方買ってくれってこと?ってことでしょ? なんてこった、なんてこった! と思って別のお菓子の 棚に行ったら、亀田の柿ピーはあったけれど、、、結局、 柿の種だけの袋とピーナッツだけの袋を買って、自分で ミックスすることにしました。 一瞬ショックだったけれど、やってみると意外に、ピー ナッツの量を自分好みにできて、これはこれで良いかも。 ・・・ またまた読みたい本が山積みになってきてしまった。 時間がないわけではないのだけれど、家だとなかなか、 さて読書って気持ちにならない。よし、明日から、、、 ・・・ 確定申告、終わりました。ハァ〜 ここ数年、国のデジタル化推進の為か、国税庁が毎年、 手を替え品を替え色々新しくしてくるので、本当に大変。 3年前は、たまたま前年にパソコンを新調したので対応 できたけれど、新調していなかったら、maxの控除が受 けられなかった。 そして今年、そのパソコンのOSとブラウザをバージョン アップしないと、maxの控除が受けられなかった。 そんなに頻繁に推奨バージョンをあげないで欲しいです。 そもそも「推奨」の意味は、「すすめる」という意味で 「強制」の意味ではないと思うのだけれど、推奨バージ ョンにしない限り、先に進めないんです。ヒドイ! ・・・ このホームページのサーバーの移行もようやく完了し、 こちらも一段落しました。ハァ〜 昨年の秋頃、サーバー管理者(昔の同僚)さんから 「2023年春までに、別のサーバーに変えて欲しい」と通 達があって、、あら大変! まずは、作家仲間が利用しているサーバーの会社を紹介し てもらい、年が明けですぐにできると思っていたら、これ が結構大変で、マニュアルを読みながらやるんだけれど、 全然わからなくて(泣) サポート・デスクにしつこいくらい質問して、ようやく。 今日から新しいサーバーです! yeap!!

2023.Jan.16「聖子ちゃんカット」
15時半頃、友達からのLINE 「今日の夜、あいてない? コンサートなんだけど、、 一緒に行くはずだった友達が行けなくなっちゃったの。」 という訳で、久しぶりのコンサートに行って来ました。 宮本浩次さんの懐かしい曲のカバー・コンサートで、 カラオケで歌える曲のオンパレードで、予習の必要がなく、 お客さんは同世代から結構上の世代もたくさんいて、 みなさん、とってもお行儀がよく、ノリもよく、 聖子ちゃんカットでるんるん!の気分でした。笑

2023.Jan.10「真夜中の珈琲タイム」
年が明けて、もう10日も経ってしまいました。 で、10日ぶりに眠れない夜です。 珈琲のお供は、薄くスライスしたレーズン・トーストです。 そう、レーズン・トーストを一斤買って、1cm位の厚さに スライスし、冷凍庫に入れてあるんです。。 小腹が空いた時に、これをトーストすると、 サクサク、カリカリに仕上がって美味しいですよ。 オリーブ・オイルをかけて頂くのが一番好みです。 ・・・ 「ハワイの穏やかで心通わせる暮らし365日」という 本を買って読んでいます。さらっと読めちゃう日記のよう な本ですが、1日1ページ読んでいます。 勿論、読み始めた日のページから読んでいます。 ハワイ島に住んでいる女性が買いた本なので、 いつかハワイ島に行きたい私にとって、生活目線で色々 知れて、有り難いし嬉しいです。 それで知ったことなのだけれど、ムームー(サンドレス)が、 なかなか凝ったサン・ドレスだというのに驚いてしまった。 私の母は、昔からムームーを手作りしていて、夏になると、 母が作ったムームーが部屋着になっていたんですね。。 母が作るムームーは、ほぼ長方形のワンピースなので、 着ると肩のところが少し下がる感じのアッパッパーでした。 でも、この本に写っている女性のムームーは、袖があったり、 フリルがあったり、結構な手間がかかった洋服なんだもの。 ずっと見当違いでありました。 ・・・ 今、次の作品展は、どういうコンセプトで作ろうかなぁ? って考えているところです。アイデアが少しずつ固まって きたので、明日からデザインを貯めていこうと思います。 ・・・ 人生100年時代、我が家系は寿命が長い傾向なので、 本当に100年行きてしまうかも知れないと思うと、ぞっ とします。ここまで生きて、もう一回人生が始めるような もの、困った困った。。 がしかし、もう一回人生があるなら、もう一つ別の人生を 生きることができちゃうわけだし、、どうする?私! ・・・ 去年、AKOMEYAの「おひつ炊飯鍋」を買いました。 なんともキュートなコロンと丸い1合炊きの黒い土鍋です。 ご飯はもちろん炊けるし、おじや、煮物、スープ、カレー、 なんでもこれ一つでできちゃいます。 野菜をゴロゴロ入れて、お水を入れて、味になるものを 入れて、、我が家にこの子が来てから、たくさん野菜を 食べるようになったかも。 ・・・ 羽毛布団の下に綿のタオルケットを仕込むと、これが、 あったかいったらありゃしない。。 明け方には、暑くて足先を布団から出して涼むくらいです。 お試しあれ!

2023.Jan.1「真夜中の珈琲タイム」
元旦から早速、眠れません。。 「ゆく年くる年」まで観てしまったら、眠れません。。 珈琲を入れて、今日のお菓子は「白兎のまゆ最中」です。 先日珈琲屋のママさんからいただいたので、 年明けのおめざにしようと思って残しておいたのです。 で、年が明けたことだし、食べちゃいました。 白兎が描かれた包み紙で包んだまゆ最中でしたね。 兎の形をちょっと期待しちゃいましたが、笑。 ・・・ 実は私、身長が伸びています。 20代の頃から3cmも伸びたんですよ。 3cmって、誤差とか測り間違えではないでしょ。 すごくないですか? あと数年したら、憧れの160cmになってたりして!笑 ・・・ 髪の長いアメリカ人で、憧れの人に出会ってしまった。 インスタでフォローしているだけの女性ですが超素敵! 今年は髪、伸ばしてみようかな? ・・・ ワクワクしちゃって、ドキドキしちゃって、 落ち着きません。どうしましょう? どうしてかって思うでしょ? それがよくわからないんです、さっぱり。。 何に対してワクワクドキドキしているのか? 困ったもんです。でも、悪くないよね? ・・・ 犬か猫かと言えば、私は犬なのだそうです。 これは母の見解で、私自身は猫だと思っていたので、 微妙なんですが、、確かに母の前では犬、かも。 ワンワン ・・・ これからは、インドとアフリカだ!とか言いますが、 インドはジャイプールしか知らないし、アフリカは、 エジプトとタンザニアをちらっと旅行しただけなので よくわからないけれど、、 タンザニアの National Park のトイレが凄く清潔で、 この国は伸びるだろう、と思いました。

copyright(c)Kaévitrail-Stained glass works of Kae MURASE. all rights reserved.